ブログ|有限会社親和電業社

オフィシャルブログ

旅立ちの季節〜卒業式と春の想い出〜

みなさん、こんにちは!
3月といえば、卒業式のシーズン。今回は、誰もが経験する「旅立ちの季節」につい
て、心温まる思い出とともにお話ししていきたいと思います。

卒業式といえば、校歌と仰げば尊しは外せませんよね。特に「仰げば尊し」は明治時
代から歌い継がれてきた曲で、「先生への感謝」という普遍的なメッセージが、時代
を超えて心に響きます。実はこの曲、明治14年に作られた学生唱歌で、当時の師弟関
係の理想を表現しているんです。今でも多くの学校で歌われているのは、その歌詞の
持つ普遍的な価値があるからかもしれませんね。

在校生による「贈る言葉」と卒業生の「答辞」も、毎年感動的なシーンです。何度も
原稿を推敲して、練習を重ねて…。その真剣な姿に、卒業を迎える実感が込み上げ
てきますよね( ;∀;)

卒業アルバムも思い出の宝物。クラスの集合写真、文化祭や体育祭の1ページ1ページ
に、たくさんの思い出が詰まっています。特に先生方の若かりし頃の写真が載ってい
るページは、いつも話題の的になりますよね。最近では、デジタルアルバムやフォト
ムービーを作る学校も増えてきているそうです。

そして卒業式の定番と言えば、アルバムへのメッセージ書き!「部活の思い出」「修
学旅行での出来事」「教室での日常」…。一人一人に向けた言葉を考えながら、こ
れまでの思い出が走馬灯のように蘇ってきます。誰があんなことを書くんだろう?ど
んな言葉を贈ろうか?そんなワクワク感とちょっぴりの切なさが入り混じる時間。最
近はSNSで簡単に連絡が取れる時代ですが、直筆のメッセージには特別な想いが込め
られていますよね。

実は、卒業式の形式も時代とともに少しずつ変化しているんです。従来の形式的な式
典だけでなく、思い出のスライドショーを上映したり、卒業生全員で合唱した
り…。それぞれの学校で、心に残る卒業式を作り上げる工夫がされています。

桜の蕾が膨らみ始める頃、真新しい制服に身を包んだ新入生たちの姿も見かけるよう
になります。新しい環境への期待と不安が入り混じった表情は、私たちの「あの頃」
を思い出させてくれます。入学式での緊張した面持ち、クラス替えの時のドキドキ
感…。春は新しい出会いの季節でもあるんです。

ところで、卒業式の袴姿も素敵ですよね。最近では着付けとヘアメイクにこだわる人
も多く、その準備も卒業式の大切な思い出になっています。友達と一緒に着付け教室
に通ったり、前日にネイルをしたり…。華やかな袴姿は、まさに人生の節目を飾る
にふさわしい装いです(^^)ノ

卒業証書も大切な思い出の品。校長先生から一人ずつ手渡される瞬間、何年もの学校
生活が詰まった重みを感じますよね。証書を胸に抱きながら退場する時の気持ちは、
きっと誰もが覚えているはず。

卒業式が終わった後の教室も、特別な空間です。普段何気なく過ごしていた教室が、
急に懐かしく感じられる不思議な時間。机に刻まれた落書き、窓際の植物、黒板の文
字…。どれもこれも思い出の一部として、心に刻まれていきます。

さて、みなさんの卒業式の思い出はどんなものでしょうか?時が経っても色あせな
い、大切な宝物として心に残っているのではないでしょうか。

あなたの次なる成長の1ページを私たちと作っていきませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

お正月の伝統行事 ~初詣から七草粥まで~

みなさん、こんにちは!

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね(^o^)丿

年が明けると、さまざまな伝統行事が待っていますよね。どれも由緒ある行事なのですが、ただ何となく参加しているという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、お正月の伝統行事について、その意味や由来をご紹介していきます!

まずは、初詣からスタート!初詣は、その年の無事と幸せを願って神様にご挨拶に行く大切な行事です。多くの方が元日に行かれると思いますが、実は1月1日~1月7日までが松の内と呼ばれる期間。この間であれば、いつ行っても「初詣」になるんですよ。混雑を避けて、2日以降に行くのもおすすめです。

初詣の参拝方法も、きちんと押さえておきたいポイントです。鳥居をくぐる前に一礼、参道は端を歩き、中央は神様の通り道。手水舎での清め方は、左手で柄杓を持ち、右手を清め、次に右手で柄杓を持ち直して左手を清めます。その後、左手に水を受けて口を清め(飲んだ水は飲み込まず脇に吐き出します)、最後に柄杓を立てて柄を清めます。

次は初日の出!新年を告げる朝日を拝むことには、太陽神である天照大御神を敬う意味が込められています。最近では、初日の出クルーズやスカイツリーなどの展望台での観賞も人気ですね。ご自宅のベランダや近所の高台でも、ゆっくり朝日を拝むことができますよ。気象庁のウェブサイトで日の出時刻を確認して、少し早めに目的地に到着するのがおすすめです(*^^*)

そしてお待ちかねのおせち料理!黒豆は「まめに暮らせますように」、数の子は「子孫繁栄」など、一つ一つの料理に縁起の良い意味が込められています。田作りは五穀豊穣、昆布巻きは「喜び」を表すなど、実は知らない意味がたくさん。最近では、和洋折衷のおせちや、一人用のミニおせち、オードブル形式のパーティーおせちなど、ライフスタイルに合わせた楽しみ方も増えてきましたね。

伝統的なおせちを全て手作りするのは大変ですが、一品だけでも作ってみるのはいかがでしょうか?黒豆や煮しめなど、基本の作り方を覚えておくと、普段のお料理の幅も広がりますよ。

最後は1月7日の七草粥です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという実用的な意味と、春の七草を食べて無病息災を願う意味があります。七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」。スーパーでも七草セットが売られているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!七草粥を食べながら、「唐土の鳥が日本の正月に、渡らぬ先に、七草なずな」と唱えるのも粋な楽しみ方です(^-^)

お正月の伝統行事には、先人たちの知恵と願いが詰まっています。形を変えながらも、大切に受け継がれてきた行事を、現代の暮らしに合わせて楽しんでいきましょう!

お正月の行事を楽しんだ後は、気持ちを新たにこれからの1年の過ごし方に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。そのために私たちは快適な時間を提供できればと思います。

良い計画を思いついたら私たちにも教えてください!お会いできるのを楽しみにしています^^

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬至と日本の伝統文化 〜ゆず湯と家族の温もり〜

みなさん、こんにちは!
季節はすっかり冬。寒さが厳しくなってきましたね。窓の外では冷たい風が吹き、
木々は葉を落とし、静かな冬の景色が広がっています。そんな季節の中で、日本の伝
統的な知恵が光る「冬至」について、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?冬至とは何か
冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。太陽暦では12月21日から23日頃
に訪れます。天文学的に見れば、太陽が地球の南半球で最も南に位置する日であり、
この日を境に日中の時間が少しずつ長くなっていきます。この日は、実は日本の伝統
文化と深くつながっており、意味深い習慣がたくさんあるんです。

?ゆず湯の起源と意味
冬至の代表的な風習といえば、なんといっても「ゆず湯」ですよね!柚子を浮かべた
湯船に浸かると、身体を温め、風邪予防や冷え性改善に効果があるとされています。
その起源は、江戸時代の漢方医学にさかのぼります。柚子に含まれるビタミンCや精
油成分が、体を温め、血行を良くする効果があるからです。

実際、柚子には「ゆず」という名前の通り、「癒す」効果があるんです。柚子の香り
には、リラックス効果や免疫力を高める作用があることが、現代の科学でも証明され
ています。先人たちの知恵が、実は最先端の健康科学と重なり合うなんて、驚きです
よね(´ω`)

?家族と伝統をつなぐ冬至の知恵
冬至は、家族が集まり、伝統を受け継ぐ大切な機会でもあります。かぼちゃを食べる
習慣も、この日の代表的な風習の一つ。栄養価が高く、体を温める効果があるかぼ
ちゃは、まさに冬の味方。β-カロテンや食物繊維が豊富で、体の免疫力を高める食
材として知られています。

家族で温かいかぼちゃの煮物を囲むひとときは、心も体も温まる至福のひと時。昔か
ら「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言い伝えられてきた知恵は、単な
る迷信ではなく、科学的にも裏付けられた知恵なのです。

?日本人の知恵が詰まった冬至の過ごし方
冬至は、自然のリズムと向き合う日でもあります。昼が短く、夜が長いこの日は、古
来より「陰」の力が最も強い日とされてきました。だからこそ、ゆず湯に入り、かぼ
ちゃを食べ、家族と過ごすことで、厳しい冬を乗り越える活力を蓄えるのです。

自然の循環を感じ、家族の絆を深める。そんな冬至は、ただの暦上の一日ではなく、
日本の伝統文化が凝縮された、大切な日なのかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
寒い冬を乗り越えるヒントが、実は私たちの身近にあるんですね。今年の冬至は、家
族と一緒に温かいゆず湯に浸かり、かぼちゃを囲んで、日本の伝統を感じてみてはい
かがでしょうか。心も体も温まる、素敵な冬のひとときをお過ごしください!

寒さに負けない、心温まる冬をお過ごしくださいね!

秋の味覚を堪能する 〜11月の旬の食材たち〜

みなさん、こんにちは。
秋も深まり、森や山々が赤や黄色に染まり始めましたね。そんな秋の訪れを感じられ
るのが、何と言っても美味しい季節の食材を味わうこと!今回は、11月に旬を迎える
食材をご紹介したいと思います(`・ω・´)ゞ

□■ 松茸 – 秋の贅沢♪ ■□
秋の風物詩の代表選手と言えば、この「松茸」ですね。深い森の中で育つこの珍しい
食材は、まさに秋の贅沢。独特の芳香と、柔らかい食感が魅力です。

松茸は、主に10月上旬から11月にかけて収穫期を迎えます。産地では丁寧に手摘みさ
れ、新鮮なうちに市場に出回ります。その味わいは格別で、炭火焼きや土瓶蒸し、天
ぷらなどで楽しめます。贅沢な逸品ですが、秋ならではの味覚を存分に堪能できるで
しょう。

□■ サンマ – 秋刀魚の美味しさ ■□
秋の味覚と言えば、抜群の脂ののったサンマ(秋刀魚)も外せません。脂がのりに乗
り、焼いたときの香ばしさが堪らない逸品です。

サンマの旬は10月頃から11月にかけて。北海道や三陸沖で獲れたての新鮮なサンマ
は、塩焼きや干物、煮付けなど、様々な調理法で楽しめます。特に、身がプリプリで
脂がのったサンマを塩焼きにすると、身がふっくらとした食感と、口の中でとろける
ような味わいが堪能できます。

こうしたサンマを秋の夜長に頬張るのは、とても贅沢な気分を味わえるはずです。

□■ 栗 – 心も体も温まる ■□
秋の味覚の定番といえば、やはり「栗」ですね。栗は10月中旬から11月にかけが旬を
迎えます。

栗は、焼き栗や栗ご飯、渋皮煮など、さまざまな調理法で愉しめる食材。香ばしさと
甘みが特徴で、体も心も温まる味わいです。

中でも、炉端で焼いた栗は格別。外はパリッと香ばしく、中はホクホクとした食感が
堪能できます。お酒のおつまみにもぴったりですね。

また、栗は旬の時期にしか味わえない食材。その季節感を感じられるのも、秋 なら
ではの魅力です。

□■ 秋の行事とコラボ ■□
さらに、秋の食材は、月見やお月見団子などの行事とも密接に関わっています。

例えば、十五夜の月見の定番グルメは、お月見団子。丸い形が満月を表すこの和菓子
には、栗が良く合います。また、ほっくりとした食感がホッと心に沁みわたるでしょ
う。

また、十日夜(11月10日)の「三月見」の際にも、松茸や栗を使った行事食が登場しま
す。自然の移ろいを感じながら、温かな団らんの時間を過ごせるのが魅力ですね。

このように、秋の食材は単に美味しいだけでなく、日本の伝統行事とも深くつながっ
ているのが特徴。季節を感じながら、心にも響く食の体験ができるでしょう。

□■ 秋の味覚を堪能しよう ■□
美しい紅葉、涼しい気候、そして何よりも美味しい季節の食材。まさに秋は至福の時
期といえます。

11月の食卓には、松茸やサンマ、栗など、秋ならではの味覚がそろっています。そん
な旬の恵みをたっぷりと味わい尽くしてみませんか?

温かな料理を囲んで家族や友人と楽しむのも素敵ですし、一人でゆっくりと味わうの
もいいかもしれません。秋の夜長、心も体も満たされる至福のひとときを過ごしてく
ださいね。

紅葉狩りと観光 〜秋の絶景を探しに行こう!〜

みなさん、こんにちは!
朝晩の冷え込みが増してきて、すっかり秋らしくなってきましたね。そろそろ木々が
色づき始め、山々が赤や黄色に染まる季節がやってきます。今回は、日本の秋の風物
詩「紅葉狩り」についてご紹介したいと思います。

1.紅葉狩りの歴史、知ってました?
「紅葉狩り」という言葉、実は平安時代から使われているんです!当時の貴族たち
は、紅葉の美しい場所に出かけて和歌を詠んだり、宴を開いたりして楽しんでいまし
た。「狩り」といっても、動物を追いかけるわけではありません。美しい紅葉を探
し、愛でることを指していたんですよ。今でも受け継がれる日本の風流な文化なんで
す♪

2.いつがベストシーズン?紅葉前線を追いかけよう!
桜の開花と同じように、紅葉にも見頃の時期を示す「紅葉前線」があります。北から
南へ、標高の高い場所から低い場所へと、徐々に色づいていきます。

・9月下旬:北海道、高山
・10月中旬:東北地方
・11月上旬:関東、中部地方
・11月下旬:関西、中国地方
・12月:九州、四国

気象条件によって多少前後するので、行き先の紅葉情報はしっかりチェックしてくだ
さいね!\(^o^)/

3.紅葉の名所、実はこんなにある!
有名な紅葉スポットといえば京都の嵐山や東福寺。でも、実は全国各地に素晴らしい
紅葉の名所がたくさんあるんです。

・青森県の奥入瀬渓流:渓流沿いの紅葉は息をのむ美しさ
・長野県の上高地:透明な川面に映る紅葉が幻想的
・愛知県の香嵐渓:もみじの名所として知られる渓谷美
・広島県の宮島:世界遺産と紅葉のコラボレーション

地元の穴場スポットを探してみるのも楽しいかもしれません。

4.紅葉狩りを120%楽しむコツ
・服装は暖かめに:標高の高い場所は特に冷えます
・時間帯を考えて:朝夕は混雑が少なめ、ライトアップされる場所も
・カメラは必須:スマホでもきれいに撮れます
・お弁当を持参:紅葉の下でのランチは格別です
・歩きやすい靴で:足元が悪い場所もあります

5.紅葉狩りのおともに、秋の味覚も!
紅葉狩りついでに、旬の味覚も楽しんじゃいましょう。栗、さつまいも、きのこ、新
米…秋は美味しいものがいっぱいです。各地の特産品を探してみるのも旅の楽しみ
方の一つですよ!

おわりに
紅葉狩りは、日本の四季を感じられる最高のイベントの一つです。今年の秋は、家族
や友人と一緒に、または一人旅で、美しい秋の景色を探しに出かけてみませんか?

カメラを片手に、お気に入りの場所で季節の移ろいを感じながら、心静かなひととき
を過ごしてください。きっと素敵な秋の思い出になるはずです!

お出かけの仕上げに是非当店にもお立ち寄りください( ´∀`)

秋分の日がやってくる!体調管理と衣替えのコツ教えます♪

みなさん、こんにちは!
秋の気配がそろそろ感じられる季節になってきましたね。

9月といえば、秋分の日がありますよね。今年は9月23日(土)です。
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、この時期って体調を崩しやすいんですよね(>_<)

そこで今回は、秋分の日前後の体調管理と、ちょっと悩ましい衣替えのタイミングについてお話しします。秋を元気に乗り切る方法、一緒に考えていきましょう!

①寒暖差にご用心!体温調節のコツ
朝晩と日中の温度差がすごいですよね。こんな時は、薄手のカーディガンやストールを持ち歩くのがオススメです。脱ぎ着しやすいから便利ですよ♪ それと、寝るときは薄手の毛布を用意しておくと安心。エアコンの設定温度も外との差が5℃以内になるようにすると、体への負担が少なくなりますよ。

②免疫力アップで秋バテ知らず!
季節の変わり目って、なんだか体がだるくなりません?これ、実は「秋バテ」かもしれません。夏の疲れが出やすい時期なんです。そんな時は、バランスの良い食事を心がけましょう。特に、ビタミンCやビタミンEを積極的に摂るのがいいんですよ。あと、十分な睡眠も大切。休日はゆっくり寝だめしちゃいましょう(^_-)

③残暑対策もお忘れなく!
9月に入っても暑い日はありますよね。そんな時は、こまめな水分補給を忘れずに。それと、日中の外出時は日傘や帽子を使うのもいいですね。紫外線対策にもなりますよ。

④衣替えのタイミング、いつがいい?
衣替えのタイミング、悩みますよね。一般的には10月1日とされていますが、実際の気温に合わせるのがベストです。

9月中旬:薄手のカーディガンやライトジャケットを出す
10月上旬:半袖や薄手の夏物を片付ける。セーターやトレーナーを出す
10月下旬:コートやダウンジャケットの準備を始める

こんな感じで、少しずつ進めていくのがおすすめです。一気に衣替えしちゃうと、急な暑さにも寒さにも対応できなくなっちゃいますからね(汗)

⑤衣替えの裏技、教えちゃいます!
衣替えって、けっこう大変ですよね。でも、ちょっとしたコツで楽になりますよ。

段階的に進める:一気にやらず、少しずつ。楽チンです♪
体感温度を考える:気温だけじゃなく、湿度や風も大事。体感温度に合わせて選びましょう。
重ね着を活用:薄手の服を重ねれば、温度変化に対応しやすいですよ。
素材にこだわる:綿や麻など通気性のいい素材なら、急な暑さにも大丈夫!

秋分の日を境に、どんどん秋らしくなっていきますね。でも、体調管理と服装選びには気を付けないといけません。みなさんも、これらのポイントを参考に、素敵な秋を過ごしてくださいね。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…楽しみ方はいろいろありますが、まずは体調管理が一番大切です。もちろん仕事においても健康がすべての土台になります!

ただいま弊社では一緒に働く仲間を募集しています。

暑い夏が終わり、体調管理さえしっかりすれば過ごしやすく新しいことに調整するにも良い季節です。やりがいのあるお仕事を用意してお待ちしていますのでお気軽にお問い合わせください!

それでは、素敵な秋をお過ごしください(^o^)/

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。

?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

働く人の熱中症対策を復習しよう!

みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏の暑さを感じられるようになってきて、水分補給をより意識するように
なった方も多いことでしょう。7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付け
ていきたい時期ですね。現場作業が多い私たちは特に、熱中症は切っても切り離せな
い関係です。

熱中症にならないための予防策はもちろんのこと、自分や周囲の人が熱中症になって
しまった場合の対処法もすぐに頭から引き出せるようにしておきたいもの。

ということで今回は、働く人の熱中症対策について今一度確認していきたいと思いま
す!

仕事の際、熱中症になる要因について、直射日光が当たる現場作業はもちろんのこ
と、室内作業であっても風通しが悪かったり、作業内容として重い荷物を運ぶ作業な
どがあったりすると熱中症になりやすくなるようです。

対策としてはやはり、日陰を探してこまめに休憩をすること、帽子を被るだけでなく
通気性の良い作業帽を選ぶこと、などが挙げられます。

仕事中以外での対策として、前日に熱中症警戒アラートを確認しておくことも大切で
す。暑くなりそうなときには、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控え
るようにしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に
臨みたいですね。

また、自分自身でできる対策以外に、仕事の際、一番大切なこととして挙げられるの
が、単独作業をしないことです。誰かと一緒に作業をしていれば、万が一熱中症にか
かった時にも助けてくれる人がいるので安心ですよね(*´ω`*)

では、共に働く仲間が熱中症になってしまったとき、私たちはどのように対処すれば
よいのでしょうか?応急処置の方法もしっかりこの機会に覚えておきましょうね。

まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、お茶や水で
はなく、ポカリスエットなどのスポーツ飲料や経口補水液などを与えられると、塩分
や電解質を摂取できるのでオススメですよ♪

次に、首や脇の下、太ももの付け根といった、太い血管が通る部分を冷やしましょ
う。熱中症により上昇した体温をこれで下げることができます。

そして、重症度によっては救急車を呼ぶことも必要です。素人判断は危ないですが、
意識があったとしても自力で水分補給が難しい場合はすぐに呼んだ方がいいでしょ
う。意識がない場合には、無理に水分補給をさせず、救急での指示に従ってください
ね。

現場仕事では、熱中症になるからといって外に出ない、ということはなかなかできま
せん。もちろんこまめな休憩は取り入れますが、どうしても外で作業がある仕事で
す。

そのため、暑さに慣れる「暑熱順化」が大切で、順化するまでは十分休憩をとり、2
週間ほどかけて徐々に身体を慣らすことをオススメします。順化が進むと早く汗が出
るようになり、体温の上昇を食い止められるそうです!暑さに負けない身体づくりを
一緒にしていきましょう♪

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

5月は〇〇〇月間です!

みなさん、こんにちは!

五月晴れの心地よい季節となりました。

さて、タイトル通り、5月は〇〇〇月間といわれていますが、なにかご存知でしょう
か?

5月30日は「消費者の日」です。1978年、日本政府によって制定されました。1968年5
月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行された出来事にちなんで「消費者の日」
とされ、その10周年となる1978年に、正式な記念日として決定しました。

そう、5月は「消費者月間」というわけです。

5月1日〜31日の1ヵ月間を「消費者月間」とし、啓発運動を実施。消費者の権利を守
り、被害を防止することがおもな目的です。

毎年テーマが決められており、今年は「デジタル時代に求められる消費者力とは」で
す。

デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、
わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、
利便性が増す一方、リスクも多様化しています。

そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送る
ために、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるように、この
テーマが制定されたそうです。

インターネット通販での意図しないサブスクリプション購入や、ゲームアプリ等での
子どもの高額課金、SNSで知り合った人や広告をきっかけとした投資詐欺など、デジ
タル時代における消費者トラブルは年々増え続けています。

「自分は大丈夫」と思わず、なにか契約をする時には一歩立ち止まって考えることを
大切にしたいですね。

デジタルの普及によって、マーケティングの世界でも大きく変わったことがありま
す。

それは、「サーチ」と「シェア」が爆発的に増加したことです。簡単にお店の情報を
検索することができるようになり、メニューや外観といった「サーチ」だけでなく、
その店に足を運んだ人々がお店の評価を「シェア」し、それを様々な人が見られるよ
うになりました。

「シェア」については、口コミサイトだけでなく多岐にわたるSNSで可能となり、
「サーチ」もホームページだけでなく、誰かが投稿したSNSを見ることが増えてきて
います。

お客様側の「シェア」をもとに、今後より良いサービスを提供するにはどうしたらい
いか、私たちは考えることができるようになってきたわけです。

そういうわけで、いつもお客様の声を届けてくださるみなさんには感謝しています。

これからもより良いサービスをお届けできるよう、精一杯努めていきたいと思います
ので、よろしくお願いします!

新年度に試したいストレス解消方法は?

みなさん、こんにちは!

いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。
みなさんお元気でしょうか?

引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方
も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレス
も多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。

というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法に
ついていくつか紹介したいと思います!

1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけた
ブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガ
ティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につ
け替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!

「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、イン
ターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできた
という達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。

すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良
いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。

いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事
に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともでき
そうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもし
れません。

3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメで
す。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!

ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレ
ス解消法の一つです。

いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思
いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。

現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?

お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v